長野県岡谷市周辺のリフォームは当社におまかせください!お客様目線の提案が強みです
お知らせ
不動産を契約したらすぐ入居できる?移住で中古物件を買ってリフォームするスケジュールを解説
2025.04.10
移住のために中古物件を購入してリフォームしたいと考える方が増えています。
しかし、「不動産を契約したら、すぐにリフォームして入居できる」と思っている方は要注意です。実際には、契約から入居までには物件の引き渡し、リフォーム計画の作成、工事の実施などさまざまな段階があり、想像以上の時間がかかるものです。
本記事では、不動産購入からリフォーム完了、そして実際の入居までの全体スケジュールを解説します。
これから中古物件を購入してリフォームする予定の方は、本記事を参考に現実的なスケジュールを立て、余裕を持った計画を進めてください。
移住の際に不動産を契約してもすぐに引っ越せるわけではない
「不動産を契約したから、すぐに引っ越せる」と考えている方は要注意です。
特に中古物件を購入してリフォームする場合、契約から実際の入居までには想像以上の時間がかかります。
移住計画をスムーズに進めるためには、全体のスケジュールを把握し、余裕を持った準備が必要です。
不動産購入後すぐに引っ越せない理由
理由 |
解説 |
契約の独立性 |
物件購入とリフォームは別々の契約であり、それぞれに手続きが必要 |
所有権移転の期間 |
契約から実際の引き渡しまでに数週間~数ヶ月かかる |
リフォーム着手のタイミング |
多くの場合、建物引き渡し後にしか本格的な打ち合わせや工事に入れない |
特に注意したいのは、物件の所有権が自分に移るまでは、本格的なリフォーム工事に着手できないケースが多いという点です。契約を結んだだけでは、まだ「自分の家」としての権利が完全には発生していないためです。
不動産契約は専門家に相談を
不動産取引に関する知識は専門的であり、初めての方にとっては複雑に感じるでしょう。安心して移住計画を進めるために、各分野の専門家に相談することをおすすめします。
- 不動産会社: 物件探しから契約、引き渡しまでの全体的な流れをサポート
- 金融機関: 住宅ローンやリフォームローンなどの資金計画を相談
- リフォーム会社: 物件の状態確認や工事計画、費用見積もりを提案
本記事では特に、リフォーム会社の視点から物件購入後の工事期間やスケジュールについて詳しく解説していきます。
【スケジュール全体像】不動産購入からリフォームまでの流れ
不動産購入からリフォーム完了、そして実際の引越しまでの全体スケジュールを把握することで、余裕を持った計画が立てられます。
多くの方が「物件を見つけたらすぐに住める」と考えがちですが、実際には複数の段階を踏む必要があります。思わぬ遅延が発生しても対応できるよう、全体像を把握して計画的に移住準備を進めましょう。
①物件探し・内覧・購入申し込み
理想の物件探しは、移住計画の第一歩です。この段階で将来のリフォームも見据えた準備をしておくと、後の工程がスムーズに進みます。
ポイント |
内容 |
リフォーム会社の同行 |
内覧時にプロの目で物件状態を確認してもらう |
概算見積りの取得 |
購入判断の材料として大まかな費用を把握 |
予算計画の立案 |
物件代金とリフォーム費用の総額を考慮 |
仮審査の実施 |
金融機関での早めの相談で後の手続きがスムーズに |
中古物件は、築年数が古いほどリフォーム費用が膨らむ傾向があります。「良い立地の物件が見つかった!」と喜んだのも束の間、想定外のリフォーム費用に驚く方も少なくありません。
物件価格だけでなく、「どんな家にしたいか」という希望と予算のバランスも検討しましょう。
おすすめなのは、内覧時にリフォーム会社にも同行してもらうことです。プロの目で見ることで、表面には見えない問題点や改修の可能性を早い段階で把握できます。
②不動産売買契約
物件が決まったら、いよいよ売買契約の締結です。
不動産売買契約では、物件の引き渡し時期が明確に定められます。この日程がリフォーム計画の起点となるため、しっかり確認しておきましょう。
また、契約時に「建物状況調査(インスペクション)」の結果を確認しておくと、リフォーム計画の参考になります。
契約締結と同時に、リフォーム会社との打ち合わせも本格化させましょう。まだ正式な工事には入れませんが、プランの詳細や使用材料の選定など、準備できる部分を進めておくことで、引き渡し後すぐに工事に着手できます。
③所有権移転・引き渡し
契約金の決済が完了すると、いよいよ物件の引き渡しです。このタイミングで物件の最終確認を行い、契約時と状態に変わりがないかチェックしましょう。
引き渡し時の確認点 |
内容 |
物件の最終確認 |
契約時と状態に変化がないか確認 |
鍵の受け取り |
すべての鍵が揃っているか確認 |
設備の動作確認 |
電気・水道などの基本設備の確認 |
引き渡し書類の確認 |
権利証や保証書などの重要書類 |
引き渡しを受けたら、リフォーム会社は正式にプラン作成や工事準備を本格化できます。
④リフォームスタート
いよいよ理想の住まいづくりが始まる工事着工の段階です。リフォームの規模や内容によって工期は大きく変わるため、計画的に進めましょう。
リフォーム工事の期間は、単純な設備交換であれば数週間程度で完了することもありますが、間取り変更や構造補強を伴う大規模なリフォームでは数ヶ月かかることも珍しくありません。
季節や職人の繁忙期によっても工期は変動するため、余裕を持ったスケジュール設定が大切です。
工事中は定期的に現場を確認し、進捗状況を把握しておきましょう。また、工事中に予期せぬ問題(例えば壁を剥がしたら配管の劣化が見つかったなど)が発見されることも少なくないため、ある程度の予備日数と追加費用の余裕を持っておくと安心です。
リフォーム会社との密なコミュニケーションを心がけ、理想の住まい実現に向けて協力して進めていきましょう。
⑤引っ越し・入居
リフォーム完了後、いよいよ新生活のスタートです。引っ越し準備と入居後の確認事項をしっかり押さえておきましょう。
入居前の準備 |
内容 |
ライフラインの契約 |
電気・ガス・水道・インターネットの開通手続き |
引っ越し業者の予約 |
繁忙期は早めの予約が必須 |
新居の清掃 |
リフォーム後の細かいホコリや汚れの清掃 |
家具・家電の搬入計画 |
大型家具の搬入経路の確認 |
工事完了から実際の入居までには、さまざまな手続きや準備が必要です。特にライフラインの開通手続きは、入居の1~2週間前には済ませておくことをおすすめします。インターネット回線は開通まで時間がかかることもあるため、早めの手配が大切です。
【リフォーム期間の内訳】どこに時間がかかるのか
リフォーム工事が「想像より時間がかかる」と感じる方が多いのは、目に見える工事以外の準備段階にも相当な期間を要するからです。
実際、壁を壊したり床を張り替えたりする「施工期間」の前に、プランニングや資材の手配など様々な準備があります。これから移住を計画している方が現実的なスケジュールを立てられるよう、リフォーム全体の流れと各段階にかかる期間を詳しく解説します。
①プランニング・見積もり
まずは、理想の住まいを形にするためのプランニングと費用見積もりを行います。この段階に意外と時間がかかることを知っておきましょう。
最初のステップではリフォーム会社とのヒアリングを通じて、どんな家にしたいのかを伝え、業者は現地調査を実施します。特に中古物件の場合、図面と実際の状態が異なることもあり、詳細な調査が必要です。
リフォームの規模によって期間は大きく変わり、キッチンやお風呂などの設備交換だけなら10日程度で見積もりまで行けますが、間取り変更を伴う本格的な改装工事になると、プラン決定まで2〜4週間、見積作成にさらに1週間程度かかることも珍しくありません。
この段階で十分に検討し、納得のいくプランを固めることが、後の工事をスムーズに進めるポイントとなります。プランニング段階で妥協せず、理想の住まいについてじっくり考えることで、完成後の満足度も高まりますよ。
②設計・仕様決定
プランの大枠が決まったら、次は具体的な設計と使用する材料や設備の仕様を決めていきます。
間取りの変更を伴うリフォームでは、生活動線や採光、収納スペースなど細部まで検討する必要があります。また、床材や壁紙、キッチンやバスルームなどの設備機器も、色やデザイン、機能性などを比較しながら選んでいくため、思った以上に時間がかかるものです。
特に注意したいのは、注文品や輸入品を選んだ場合の納期です。人気の高級キッチンやタイルなどは、注文してから納品まで数か月かかることもあります。
仕様決定の段階では、できるだけ実物を見て触れて確認することをおすすめします。ショールーム見学や素材サンプルの取り寄せなどを活用し、納得のいく選択をしましょう。この時間をしっかりかけることで、完成後の「イメージと違った」というミスマッチを防げます。
③ 着工準備(資材手配・職人手配)
この段階では主にリフォーム会社側の準備が中心となりますが、工事までの期間を把握しておくことは重要です。
特に繁忙期(3〜4月や9〜10月など引っ越しシーズン)は職人の予約が取りにくくなるため、希望の着工時期がある場合は早めに相談しましょう。
実際、契約後から着工までに1〜2ヶ月ほどかかることも珍しくありません。例えば、3月末の引っ越しを目指すなら、遅くとも2月にはリフォーム会社と契約を交わしておく必要があります。年末年始や大型連休を挟む場合は、さらに余裕を持ったスケジュール設定が大切です。
④ 解体・施工・仕上げ
いよいよ目に見える工事が始まる段階です。リフォームの規模や内容によって工期は大きく異なりますが、一般的な目安を知っておきましょう。
リフォーム内容 |
工期の目安 |
水回り設備の入れ替え |
1〜2週間 |
内装リフォーム(壁・床・天井) |
2〜3週間 |
間取り変更を伴うリフォーム |
1ヶ月程度 |
全面改装(外回りを含む) |
2ヶ月以上 |
単純な水回りの入れ替えなら1〜2週間程度で完了することもありますが、間取りの変更を伴う場合は1ヶ月程度、外壁や屋根なども含めた全面改装では2ヶ月以上かかることも珍しくありません。
また、梅雨の時期や冬季など、天候の影響を受けやすい外装工事は、さらに余裕を持ったスケジュール設定が必要です。
⑤引き渡し
すべての工事が完了したら、最終確認を行って引き渡しとなります。
引き渡し時には、リフォーム会社の担当者と一緒に細部までチェックします。壁や床の仕上がり、ドアや窓の開閉、水回りの水漏れチェック、電気設備の動作確認など、細かな点まで確認しましょう。
また、新しく設置した設備の使用方法や注意点について説明を受け、取扱説明書や保証書も受け取ります。特に複雑な機能を持つシステムキッチンや給湯設備などは、操作方法をしっかり確認しておきましょう。
引越しスケジュールに余裕をもたせるコツ
理想の住まいでの新生活をスムーズに始めるためには、計画的な準備が欠かせません。特に中古物件のリフォームを伴う移住では、予期せぬ遅延や追加費用が発生することも少なくありません。
慌てることなく余裕を持って計画を進めるコツは、資金面・時間面・生活面での綿密な準備にあります。
資金計画の見通し
移住に伴う不動産購入とリフォームでは、予想以上の費用がかかることが少なくありません。トラブルを避けるためには、資金計画をしっかり立てることが大切です。
費用項目 |
内容 |
物件購入費用 |
物件価格、仲介手数料、諸費用など |
リフォーム費用 |
設計費、工事費、資材費など |
引越し関連費用 |
引っ越し費用、不用品処分費用 |
家財道具購入費 |
新居に合わせた家具・家電の購入 |
仮住まい費用 |
家賃、敷金、光熱費など |
物件購入費用だけでなく、リフォーム費用や引越し費用、さらには新しい家具や家電の購入費用まで含めた総額を把握しておくことが重要です。
特にリフォームでは、工事が始まってから「壁の中の配管が劣化していた」「床下に湿気がある」など予想外の問題が見つかることもあるため、予算に余裕を持たせておきましょう。
また、住宅ローンやリフォームローンの審査には時間がかかります。融資の申し込みから実行までのタイミングを考慮し、資金計画を立てることが大切です。
リフォームが完了するまでの一時的な仮住まいも検討する
物件を購入してもリフォームが完了するまでは入居できないため、この期間の住まいについても考えておく必要があります。
仮住まいの選択肢 |
メリット |
デメリット |
賃貸物件(短期契約) |
生活環境の安定 |
契約費用・家賃の負担大 |
親族・知人宅への一時滞在 |
費用負担が少ない |
長期間だと気を遣う |
ウィークリー・マンスリーマンション |
家具家電付きで便利 |
比較的高額 |
リフォーム業者の紹介物件 |
初期費用が抑えられる可能性 |
選択肢が限られる |
仮住まいが必要な場合は、リフォーム業者に相談してみるのも一つの方法です。業者によっては、工事期間中の仮住まいとして使える物件を紹介してくれることもあります。業者が管理している物件であれば、初期費用が抑えられたり、工事状況に合わせて柔軟に対応してもらえたりするケースもあるでしょう。
引っ越しやライフラインの段取り
リフォーム完了後、スムーズに新生活をスタートさせるためには、引っ越しとライフラインの手続きも計画的に進める必要があります。
リフォーム工事の完了時期は、想定よりずれ込むことがあります。そのため、引っ越し業者の予約は、キャンセルや日程変更が可能な条件で行うと安心です。
ライフラインの手続きも計画的に進めましょう。工事のためには、物件引き渡し後すぐに電気と水道の開通が必要です。
また、インターネット回線の開通は時間がかかることが多いため、早めに手配しておくことをおすすめします。特に光回線の工事が必要な場合は、1〜2ヶ月前から申し込んでおくと安心です。引っ越し当日から快適なネット環境で過ごせるよう、計画的に準備を進めましょう。
リフォーム会社の上手な活用法
多くの方は物件購入が決まってからリフォーム会社に相談しますが、実は物件探しの段階から関わってもらうことで、さまざまなメリットが生まれます。
ここでは、リフォーム会社の専門知識を最大限に活かし、後悔のない住まいづくりを進めるための具体的な方法をご紹介します。
購入前の「下見同行」も検討する
物件購入を検討する際にリフォーム会社の専門家に内覧同行してもらうことで、将来のリフォーム計画がより現実的なものになります。
メリット |
詳細 |
専門的な目での状態確認 |
素人では見落としがちな構造的問題や劣化状況を見抜ける |
リフォーム費用の早期把握 |
理想の住まいにするためのコストを事前に知ることができる |
実現可能なプランの検討 |
間取り変更の可否や設備導入の難易度を事前に確認できる |
購入判断の材料 |
物件価格とリフォーム費用の総額で物件の価値を判断できる |
内覧時にリフォーム会社に同行してもらうことで、プロの目から見た物件の状態をチェックできます。表面的には分からない建物の傾きや雨漏りの痕跡、配管設備の老朽化など、素人では見落としがちな問題点も早期に発見できるでしょう。
「この壁は取り除けるのか」「床下の状態はどうか」など具体的な質問にもその場で回答が得られるため、購入後の想定外のトラブルを減らせます。
また、リフォームの概算費用を早めに把握できることで、物件購入とリフォームを合わせた総予算の見通しが立てやすくなります。「良い物件を見つけたけど、理想の間取りにするリフォーム費用が予算オーバー」という事態を避けるためにも、購入検討段階からリフォーム会社に相談するのは賢明な選択です。
進行状況の共有を密に行う
移住計画をスムーズに進めるためには、不動産会社・金融機関・リフォーム会社の三者間での情報共有が欠かせません。
例えば、融資の実行日程が遅れると、リフォーム工事の着工も遅れる可能性があります。また、リフォーム工事の進捗状況によって、引っ越しの日程調整も必要になるでしょう。こうした各工程の連携不足により、無駄な待ち時間が生じることがよくあります。
重要なのは、物件の引き渡し時期、ローンの実行日、リフォーム工事の着工日と完了予定日、そして引っ越し日などの主要な日程を明確にすることです。
また、工事中に発生した問題や変更点については、すぐに関係者全員に共有することで、迅速な対応が可能になります。
リフォーム会社とのコミュニケーションを密にし、工事の進捗状況を定期的に確認することで、計画通りに進んでいるかを把握しやすくなります。
まとめ:余裕を持った計画がトラブル回避のカギ
移住のための中古物件購入とリフォームは、想像以上に時間と手間がかかるプロジェクトです。
計画的に進めるためには、まず物件探しの段階からリフォーム会社に同行してもらい、専門家の目で物件の状態を確認することが重要です。
また、物件購入費用だけでなく、リフォーム費用や仮住まい費用なども含めた総額を早期に把握し、余裕のある資金計画を立てましょう。
こんなお悩みの方まずはご相談ください
\諏訪地域のリフォームはスマイエにお任せください。 /
当社は地域密着で1000件以上のリフォーム実績があります!移住に伴うリフォーム工事をお考えの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。物件選びの同行からアフターフォローまで、あなたに最適なご提案をいたします。
スマイエでは、お客様のライフステージに合わせた10年、20年先を見据えたご提案と、見えないところにこだわった高品質な施工をお約束します。
地域密着だからこそできる迅速なアフターフォローで、新しい住まいでの生活を長く支えます。お家探しの段階からご相談いただければ、理想の住まいづくりをトータルサポートいたします。
見積もりのご依頼お問い合わせはこちら Tel.0120-545-951
営業時間:9時~18時/定休日 :日曜日、祝日
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年9月
- 2021年6月
- 2020年12月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年2月
最新の記事
CONTACTお見積もり・お問い合わせ
見積もりのご依頼お問い合わせはこちら
リフォームをお考えの際の疑問はスマイエがまとめて解決致します。こんなリフォームできるの?どのくらい予算が必要なの?等はお気軽にご相談ください。