長野県岡谷市周辺のリフォームは当社におまかせください!お客様目線の提案が強みです
お知らせ
移住前に知っておきたい!長野県の住みやすさと注意点
2025.02.20
近年、リモートワークの普及や地方移住への関心の高まりから、豊かな自然環境を持つ長野県が注目を集めています。しかし、実際の移住を成功させるには、魅力と課題の両面を理解しておくことが重要です。
この記事では、長野県の自然環境や温泉、治安といった魅力的な特徴から、冬の寒さ対策や交通事情、医療機関へのアクセスまで、現地での暮らしに直結する情報を詳しく解説。
さらに、松本市や長野市など7つの主要都市の特徴や、充実した移住支援制度についても紹介します。中古物件購入時の注意点や、移住前の下見のポイントなど、具体的なアドバイスも盛り込んでいます。
これから長野県への移住を検討されている方はもちろん、すでに候補地として検討中の方にも参考にしていただける内容です。記事を読んだ後は、ぜひ実際に現地を訪れ、自分に合った地域を見つけてください。
長野県について
北アルプス・中央アルプス・南アルプスに囲まれた長野県。
その84%を山地が占める自然豊かな土地では、四季折々の表情が楽しめます。
善光寺や松本城といった歴史的な観光地、数々の温泉地、そして日本有数のスキーリゾートが点在。一方で、長野市や松本市には商業施設や医療機関も充実し、便利な暮らしが可能です。
さらに、豊かな自然環境とリモートワークの相性の良さから、移住先としての注目度も上昇中。ここでは、長野県での生活の特徴と魅力をご紹介します。
四季が織りなす大自然の魅力!長野県の自然環境
長野県は内陸に位置するため、夏は暑く、冬は寒いのが特徴です。地域によって気温差も大きく、北部は雪深い冬を迎える一方、南部は比較的温暖な気候。
標高差のある地形は、多様な生態系も育んでいます。高山植物から里山の動植物まで、数多くの野生生物が生息。県内を流れる信濃川や天竜川、木曽川といった大河は、豊かな水資源をもたらしています。
長野県の自然は、アウトドア活動の宝庫としても知られます。春は新緑のハイキング、夏は涼を求めて避暑地へ、秋は紅葉狩り、冬はスキーやスノーボードと、一年を通じて自然を満喫できる環境が整っています。
都会では味わえない、大自然との共生が実現できる土地といえるでしょう。
名湯が点在!心も体も癒やされる長野県の温泉
長野県は日本有数の温泉地。単純温泉から硫黄泉、塩化物泉まで、さまざまな泉質が楽しめます。
古くから湯治場として親しまれており、白骨温泉は鎌倉時代から続く秘湯として、今なお多くの人々を魅了しています。
北アルプスの絶景を望む野沢温泉には、13の共同浴場があり、地元の人々の憩いの場に。一方、昼神温泉は「美肌の湯」として人気を集め、満天の星空観察スポットとしても知られています。
志賀高原の入り口に位置する湯田中温泉は、小林一茶も愛した歴史ある湯処。諏訪湖を望む上諏訪温泉は、湧出量が豊富で、観光施設も充実しています。
乳白色の湯で知られる白骨温泉、中風に効く名湯・鹿教湯温泉など、それぞれの温泉地に特色があり、温泉街にはレトロな雰囲気の宿や飲食店が立ち並び、浴衣での散策も楽しめます。
また、スキーや登山の後に立ち寄れる日帰り温泉も充実。四季折々の自然を眺めながら、心身ともにリフレッシュできる環境が整っています。
長野県の治安と静かな環境
長野県の治安は全国でも上位クラス。2024年の都道府県治安ランキングでは全国11位となっています。
ただし、治安には地域差があり、繁華街や人通りの少ない場所では注意が必要。長野市などの中心部では、他の都市と同様に犯罪が発生する可能性があります。
静けさの面では、山々に囲まれた自然豊かな環境が特徴的。とくに田舎の村や山間部では、都会の喧騒から離れた穏やかな生活が可能です。
デジタルデトックスやリラックスを目的としたリトリート施設も多く存在。森林浴やヨガ、瞑想などを通じて、自然とのつながりを深めながら静かな時間を過ごせます。
出典:ALSOK|全国治安ランキング2024 もっとも安全な都道府県は?
出典:長野県公式観光サイト|暮らすように癒す リトリートの時間
8つの住みやすい市の特徴
松本市は、北アルプスの絶景と国宝松本城を有する街。中心市街地には飲食店やショッピング施設が充実し、路線バスも整備。歴史的な名所も多く、文化的な魅力にあふれています。
長野市では、善光寺を中心とした歴史的な町並みが魅力。周囲には自然が豊かで、散策やアウトドア活動が楽しめます。交通の便も良く、都市部へのアクセスも容易な環境です。
上田市は、新幹線の停車駅があり、東京へのアクセスが便利。自然が豊かで、周囲には高原やスキー場が点在。静かで落ち着いた住環境が特徴です。
安曇野市は、北アルプスの美しい景観に囲まれた街。空気が美味しく、湿度が低いのが特徴です。子育て環境が整っており、地域のつながりも強いといわれています。
岡谷市は、商業施設が充実し、生活に必要なものが揃う街。交通の便も良く、周辺都市へのアクセスも容易です。諏訪湖に面し、自然環境も豊かです。
諏訪市には、諏訪湖や霧ヶ峰高原などの自然が点在。歴史的な文化遺産も多く、地域の魅力が豊かです。市内には商業施設や医療機関も揃っています。
茅野市は、八ヶ岳や白樺湖などの自然に囲まれた街。夏は涼しく過ごしやすい気候です。市内には生活に必要な施設が整っており、便利な暮らしが実現できます。
下諏訪町は、江戸時代に中山道と甲州街道が交わる宿場町として栄えた歴史ある地域です。古い町並みが今も残っており、訪れる人々に当時の風情を感じさせる魅力があります。また、空き家を購入してカフェや飲食店を開業する移住者が増加しており、地域の魅力がさらに高まっています。
長野県に移住する前に知っておくべきこと
長野県への移住を検討されている方へ。豊かな自然と住みやすい環境が魅力の長野県ですが、実際の暮らしをイメージするには、いくつか知っておきたいポイントがあります。
とくに冬の生活は、都市部とは大きく異なります。ここでは、快適な暮らしのために押さえておくべき情報をご紹介します。
覚悟が必要!厳しい冬の寒さ
長野県の冬は、想像以上に厳しいものです。とくに1月から2月にかけては、最高気温が氷点下になることも珍しくありません。
標高の高い地域では、-10℃を下回る日もあり、「しみる」と表現されるような凍てつく寒さを体験することになります。
ただし、雪かきは年に数回程度で、ほとんどの地域では雪下ろしの必要はありません。
寒さ対策で見落としがちなのが、暖房費の増加です。山間部ではとくに暖房費がかさみやすく、エアコンだけでなく、石油ストーブや床暖房など、複数の暖房器具を組み合わせる家庭も多くあります。
また、冬の車の運転にも注意が必要です。スタッドレスタイヤへの交換は12月から3月が目安。3月も雪が降ることがあるため、早めの履き替えは避けましょう。
特に注意が必要なのは、積雪時よりも日陰や夜間、早朝のアイスバーンです。4輪駆動車でも過信は禁物。アイスバーン時にブレーキを踏んで滑り出すと、車は止まりません。安全運転のコツを学ぶため、事前に運転講習を受けることをおすすめします。
出典:長野地方気象台|冬の特徴
マイカー必須!長野県の交通アクセス事情
長野県の交通網は、新幹線や特急列車で首都圏とつながっています。ただし、特急や通常電車は1時間に1本程度の運行。乗り過ごすと次の電車まで長時間待つことになるため、時刻表をしっかり確認し、余裕を持った行動が必要です。
一方で、日常の移動には車が欠かせません。公共交通機関は主要都市を中心に整備されていますが、地域によって大きな差があります。
長野市や松本市では、市内バスが運行し、駅周辺は徒歩でも生活できます。しかし、郊外や山間部に入ると、バスの本数が極端に少なくなり、車がないと不便を感じることも。通勤や通院、買い物など、ほとんどの方が車での移動を前提とした生活を送っています。
移住を検討される際は、車の購入費用や維持費も考慮に入れましょう。
知っておきたい!医療機関へのアクセス事情
主要な都市である長野市や松本市には大きな病院が整備され、医療サービスが充実しています。一部の地域では大きな病院が近くにないため、医療機関へのアクセスが不便に感じることも。特に山間部や人口の少ない地域では、医療サービスが限られることがあります。
主要な都市以外では、小規模なクリニックや診療所が中心となることが多く、専門的な治療を受ける場合は長距離を移動する必要があります。
持病をお持ちの方は、医療機関へのアクセスを重視して居住地を選ぶことが大切です。
都市部と郊外で異なる!生活の利便性
長野県の生活の利便性は、地域によって大きな差があります。松本市や長野市、上田市、安曇野市など、主要都市では商業施設が充実し、利便性の高い生活が送れます。
これらの都市では、スーパーや飲食店があるため、日常の買い物に不便を感じることは少ないでしょう。一方で、郊外に行くほど商業施設は限られる傾向にあります。
岡谷市、諏訪市、茅野市といった地域でも、商業施設は充実しており、生活に困ることは少ないとされています。とくに駅周辺には飲食店が多く、便利な生活が送れる環境が整っています。
ただし、山間部や郊外では、スーパーやコンビニなどの商業施設が少なく、不便な場合も。移住を検討する際は、実際に足を運んで、生活環境を確認することをおすすめします。
地域の行事や付き合いについて
長野県の地域コミュニティは、地域によって関わり方が大きく変わります。基本的に、地域活動への参加は任意で、参加しなくても日常生活に支障はありません。
区(地区)に所属すると、回覧板の受け渡しや、神社の草取り、地区の総会などの行事があります。また、子ども会など、お子様向けの活動も開催されています。班長を任されると、募金活動など地域活動の時間が増えることも。
地域の特徴的な活動として消防団があり、火事や災害時の救助活動を行います。誘いを受けることもありますが、参加は任意です。ただし、団員同士の結束は強く、地域に溶け込むきっかけにもなります。
人付き合いの特徴として、野菜やお土産の贈り合いの習慣があります。お返しをその場でする文化も。また、地域によっては同調圧力が強い場合もあり、社交辞令を真に受けすぎないよう注意が必要です。
とくに諏訪地域では7年に一度の御柱祭が大きなイベントとなり、地域全体が祭りムードに包まれます。仕事や交通にも影響が出るほどの大規模な祭りです。
長野県の移住サポート
長野県では、都市圏からの移住者に向けて手厚い支援制度を用意しています。
東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、愛知県、大阪府から長野県へ移住し、就業または創業した方を対象に、移住支援金が支給されます。
具体的な支援内容は、単身の場合は最大60万円、2人以上の世帯では最大100万円の移住支援金が受けられます。また、18歳未満の子どもがいる世帯では、1人につき30万円が加算される場合もあります。
ただし、支給金額や要件は市町村によって異なるため、移住前に確認してみましょう。
出典:長野県|UIJターン就業・創業移住支援事業支給要件等のご案内
中古物件購入時の注意点
寒冷地ならではの特徴を持つ長野県。中古物件を購入する際は、とくに入念なチェックが欠かせません。リフォーム費用や建物の傾き・地盤の状態、断熱性能など、通常の物件購入以上に確認すべきポイントがあります。
雪国ならではの構造的な懸念点や、冬の暮らしを快適にするための断熱性能など、見落としがちな部分にも注意が必要。ここでは、長野県で中古物件を購入する際のチェックポイントをご紹介します。
リフォーム費用を把握しておく
中古物件の購入を検討する際は、事前に地元のリフォーム会社と一緒に内覧することをおすすめします。暮らしの理想を実現するフルリフォーム、快適に過ごすための必要な改修、最低限の修繕など、それぞれの場合の具体的な費用を事前に把握できます。
とくに給湯器や配管など、見落としがちな設備の修繕費用は要注意。予算を少なく見積もりすぎて、物件購入後に住める状態にできないというケースも。物件価格とリフォーム費用の総額を見据えた検討が、失敗のない物件選びのポイントです。
本格的な物件探しを始める前に、まずは地元のリフォーム会社に相談してみましょう。
気になる傾きと地盤!建物のチェックポイント
長野県で中古物件を購入する際、まず注目すべきは建物の状態です。築年数が30年を超える物件も多く、傾きや地盤の状態が重要なチェックポイントとなります。
建物の傾きは、とくに地盤の弱い地域では要注意です。購入後の大規模修繕を避けるためにも、現地での丁寧な確認が欠かせません。水はけの状態も重要で、雨の日に現地を見ることで、浸水リスクを把握できます。
寒さ対策は入念に!断熱性能の見極め方
長野県の厳しい冬を快適に過ごすには、断熱性能が決め手となります。古い物件では、窓や壁、床からの冷気が気になることも。「風呂場が寒くて入れない」という声も珍しくありません。
購入前には、断熱材の有無や二重窓の設置状況を必ずチェック。断熱リフォームの費用も考慮に入れた予算計画を立てましょう。
ライフスタイルに合わせた間取り選び
中古物件の間取りは、現代のニーズに合わないことも。和室の多い物件や、収納スペースの少ない間取りは、リフォームを検討する必要があります。
家族構成や生活スタイルに合わせて、間取り変更の可能性も事前に確認しておくと安心です。耐力壁の位置や設備配管の状況によって、改修の難易度や費用が大きく変わってきます。
見落としがちな災害リスクもチェック
最後に忘れてはいけないのが、災害リスクの確認です。ハザードマップで土砂災害や浸水の危険性をチェックし、必要な対策を考えましょう。
実際に現地を歩いて、周辺の地形や避難経路も確認することをおすすめします。地域の方から過去の災害情報を聞くことができれば、より具体的な対策が立てられるでしょう。
移住する前に、その地域を実際に訪れてみるのがおすすめ
移住先選びで最も大切なのは、実際にその土地を訪れて、暮らしを体験してみること。とくに長野県への移住を考えている方には、冬場の訪問をおすすめします。
移住体験では、できるだけ民泊など一般の住宅に滞在するのがベスト。ホテルとは異なり、地域の住宅事情や断熱性能を実感できます。
また、滞在中は積極的に地域を歩いてみましょう。スーパーまでの距離や、通勤・通学路の様子、除雪の状況など、暮らしに直結する情報が得られます。
冬を乗り切れば、春からの暮らしはより快適に感じられるはず。厳しい季節の体験は、ミスマッチのない移住先選びの近道となります。
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年9月
- 2021年6月
- 2020年12月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年2月
最新の記事
CONTACTお見積もり・お問い合わせ
見積もりのご依頼お問い合わせはこちら
リフォームをお考えの際の疑問はスマイエがまとめて解決致します。こんなリフォームできるの?どのくらい予算が必要なの?等はお気軽にご相談ください。